電話でのお問い合わせはTEL.025-779-3270
〒949-7252 新潟県南魚沼市水尾126
木には種類によって本来持っている姿形があります。ケヤキらしさ、モミジらしさって重要なこと。心をこめて手入れさせていただきます。
樹木の種類によって時期が異なりますが、通常、落葉樹の大掛かりな剪定は10月以降、軽剪定は6月~8月上旬。
常緑樹は6月〜8月に作業しています。
「桜切るバカ、梅切らぬバカ・・・・」ということわざがありますが、
ここ魚沼地方では雪害による枝折れが多発しているため、桜でさえも枝数を減らして雪に強い樹形にすることが大切です。
桜の剪定前後
大きくなりすぎてバッサリ枝打ちでは木が泣いてしまいます。
弊社所有の2tユニック車で、およそ8mまでの木であれば剪定が可能です。
それ以上の高さの場合は、高所作業車を使用して作業を行います。
さらに弊社では、ロープとハーネスを使って高所作業も可能です。
この技術を用いて、高所作業車やクレーンが届かない場所での高所剪定や特殊伐採を行うことが出来ます。
ぜひご相談ください。
アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなどで仕立て樹形の手入れは大変に手間がかかります。 しかし毎年きちんと手入れをしておかないと元の美しい姿に戻れなくなりますし、雪にも弱くなり折れやすくなってしまいます。せめて年1回しっかりとした手入れが重要です。
生垣や玉物の枝先がすっきりと整っているときれいですよね。年に数回刈込めば緻密な葉で素晴らしく美しい状態になります。それが無理でもせめて年1回は手を入れてあげなければ。
弊社では通常刈込鋏で手入れしますが、量が多い際はバリカンも使用して手入れしています。
実は植物には土が一番重要なんです。特に山砂(まさ土)やガラ混じりの土に植わっている際には、適切な施肥をすることで成長や花付きが明らかに良くなります。
毛虫、嫌ですね〜。慣れてしまえば綺麗でかわいい奴らですけど。 毎年定期的に消毒させていただくお得な料金設定もあります。
弊社の消毒機械は、ラジコン式の動力噴霧器でホース長は100m。他所で断られた道路から離れた場所でも作業が可能です。
大きくなって困ってしまったり、雪で折れて切り倒したいことって結構ありますよね。手に負えないような際はぜひご相談ください。
枝葉の処分は、チッパシュレッダーでの粉砕も行っています↓
狭い芝生でも芝刈りって面倒ですよね。自走式芝刈機や刈払い機を使って丁寧に作業します。芝生の年間管理も致しますのでよろしくお願いします。
畑の作物と同様、芝の場合も養分が必要です。たまに見かけますが黄色っぽい芝生は肥料分の欠乏です。緑できれいな芝生にするには適切な施肥がかかせません。。
なかなか目土散布やエアレーションまではされない方が多いと思います。しかし、芝生は張ってから数年で根がぎっしりつまって疲れてしまうもの。肥料を施しても芝生が元気にならない場合に検討してみてください。
雑草対策はどんな庭でも重要事項ですね。 特にスギナやクローバーが芝生に進入してしまったら、もうお手上げ。抜いても抜いてもしつこいですよね〜。 そんな時でも大丈夫。雑草の種類に応じて対処しますので是非ご相談ください。
毎年お盆を過ぎると芝生に発生するブラウンパッチ。なかなか根絶は難しいですが、発生してからでは手遅れです。早めの消毒が大切です。
草花の選定から、植えつけ、施肥、消毒となんでもお気軽にご相談ください。 ご自分で端正込めて植えられた花壇についてのご相談だけでも大丈夫ですよ。
魚沼地方ではなんて言っても雪囲いがネックとなって庭づくりに力が入らないですよね。 造園を本業に営んでいても雪のこと考えると頭が痛くなってしまいます。
なんとか簡単に雪囲いが出来る仕掛けを考えられたらいいんですけど。
側溝掃除や、レンガ・縁石の補修、池の水漏れや補修など庭に関することならなんでもご相談ください。